語れる一皿、パワーサラダは
特別なスペシャリテ
サラダは通常、副菜として提供されることが多いですが、このところ、肉や魚、卵などを野菜と一緒に“主食感覚”で食べるサラダが注目を集め始めました。これは“パワーサラダ”と呼ばれるもので、野菜、たんぱく質食材、フルーツ、そしてトッピングを組み合わせてつくる栄養満点のサラダです。一皿で食物繊維の他、ビタミン、ミネラル、たんぱく質など、さまざまな栄養素を効率よく摂取することをサポートすることから、アメリカ西海岸やニューヨークで人気になっています。
さて、この新しい食スタイルを、日本の外食店はどのように取り入れるべきでしょうか?ただ単に「野菜+フルーツ+たんぱく質+トッピング」を組み合わせただけでは、従来のボリュームたっぷりの副菜サラダとの違いを打ち出すのは難しいでしょう。そこで、シェフのこだわりを活かし、明確なテーマを持たせたパワーサラダを店のスペシャリテとして位置づけるのはどうでしょうか。そのテーマによって“主食感覚”というコンセプトをお客様に明確に伝え、これまでにない魅力的な一皿に仕上げることができるはずです。
それでは、BLUE NOTE JAPANエグゼクティブシェフの長澤さんに“パワーサラダ”を試作していただき、魅力的な一皿に仕上げるポイントを伺ってみました。

- 取材協力店:
- BLUE NOTE PLACE
「BLUE NOTE PLACE」は、食と音楽を融合させたダイニングとして恵比寿ガーデンプレイスに2022年にオープン。吹き抜け2階建て180席の広く優雅な空間では、ランチ、カフェ、ディナー、バーとさまざまな食のシーンを提供してくれる。自社農園で育てる多彩な旬の野菜が一年を通してメニューで提供されディナータイムには食事とともに、音楽のライブ演奏やDJが楽しめる。

- シェフ:
- BLUE NOTE JAPAN エグゼクティブシェフ 長澤 宜久さん
91年に渡仏。ミシュラン三ツ星「ラ・コートドール」他、レストランからブラッスリー、カフェまでフランス各地方の名店で経験を積む。帰国後、国内のレストランでキャリアを重ね2001年に「アディング・ブルー」(南青山)のシェフに就任。2007年に丸の内の「resonance」のシェフに。2008年ソムリエ資格取得。2013年にブルーノートグループのシニアシェフに就任。現在は同グループのエグゼクティブシェフとして活躍中。
色がストーリーを語る、
特別なパワーサラダ
“パワーサラダ”を主食として提供するためには、あえてお客様に選んでいただける、他のメニューに負けない魅力が必要です。そのためには、パワーサラダにテーマを決めて、語れる一皿にすることが重要です。つまり、パワーサラダもつくり手のこだわりを感じるスペシャリテなのです。
満足感とヘルシー、
2つの要素の両立が人気のカギ
盛り付け方の工夫で
パワーサラダが魅力的なスペシャリテに
こうした盛り付け方や提供方法を工夫することも、パワーサラダを魅力的なスペシャリテにするためには重要なポイントです。
このように、レストランでパワーサラダを主食のメニューとしてポジショニングするならば、お客様が聞きたくなるようなサラダのストーリーが必要です。それがメニューの力だと思うのです。
外食店でパワーサラダをメニューに取り入れる時のポイントは、パワーサラダにこうしたテーマを決めてプロとして伝えたいストーリーを添えることではないでしょうか。
- 使用したドレッシング
- キユーピー コクとうまみのおろし野菜ドレッシング
企画協力:オリーブプラン株式会社
2025/10/23時点





