食形態の分類について
            かむ力や飲み込む力が低下した方には「食べる機能に応じた食事」を提供することが必要とされます。
            「食べる機能に応じた食事」を表す分類は多数存在し、各分類は相互関係を持っています。
            ここでは、代表的な4つの分類の相互関係を表した対応表をご紹介します。
            また、「学会分類2013」、「ユニバーサルデザインフード」につきましては、分類の詳細内容もご紹介しております。
各食形態分類の対応表
 
          ※各食形態分類の対応表については、学会分類2013との整合性や相互の対応が完全に一致するわけではありません
食形態の分類 「学会分類2013」・「ユニバーサルデザインフード」について
学会分類2013、ユニバーサルデザインフードについて、より詳しい内容はこちらよりご覧ください。
日本摂食嚥下リハビリテーション学会より制定された分類で、正式名称は「日本摂食・嚥下リハビリデーション 嚥下調整食学会分類2013」。
              国内の病院・施設・在宅医療および福祉関係者が共有して使用できることを目的として作られており、食事は5段階、とろみは3段階に分類されています。学会分類2013(食事)の特徴として、各段階の規定に物性測定値が表記されておらず、文章にて表記されていることがあげられます。
学会分類2013(食事)早見表
●コード0j
| 形態 | 
 | 
|---|---|
| 目的・特色 | 
 | 
| 主食の例 | ー | 
| 必要な咀嚼能力 | (若干の送り込み能力) | 
●コード0t
| 形態 | 
 | 
|---|---|
| 目的・特色 | 
 | 
| 主食の例 | ー | 
| 必要な咀嚼能力 | (若干の送り込み能力) | 
●コード1j
| 形態 | 
 | 
|---|---|
| 目的・特色 | 
 | 
| 主食の例 | おもゆゼリー、ミキサー粥のゼリーなど | 
| 必要な咀嚼能力 | (若干の食塊保持と送り込み能力) | 
●コード2-1
| 形態 | 
 | 
|---|---|
| 目的・特色 | 
 | 
| 主食の例 | 粒がなく、付着性の低いペースト状のおもゆや粥 | 
| 必要な咀嚼能力 | (下顎と舌の運動による食塊形成能力および食塊保持能力) | 
●コード2-2
| 形態 | 
 | 
|---|---|
| 目的・特色 | 
 | 
| 主食の例 | やや不均質(粒がある)でもやわらかく、離水もなく付着性も低い粥類 | 
| 必要な咀嚼能力 | (下顎と舌の運動による食塊形成能力および食塊保持能力) | 
●コード3
| 形態 | 
 | 
|---|---|
| 目的・特色 | 
 | 
| 主食の例 | 離水に配慮した粥など | 
| 必要な咀嚼能力 | 舌と口蓋間の押しつぶし能力以上 | 
●コード4
| 形態 | 
 | 
|---|---|
| 目的・特色 | 
 | 
| 主食の例 | 軟飯、全粥など | 
| 必要な咀嚼能力 | 上下の歯槽提間の押しつぶし能力以上 | 
※本表は必ず「嚥下調整食学会分類2013」の本文を併せてご確認ください。
学会分類2013(とろみ)早見表
●段階1:薄いとろみ
| 英語表記 | Mildly thick | 
|---|---|
| 性状の説明 (飲んだとき) | 
 | 
| 性状の説明 (見たとき) | 
 | 
| 粘度(mPa・s) | 50−150 | 
| LST値(mm) | 36−43 | 
●段階2:中間のとろみ
| 英語表記 | Moderately thick | 
|---|---|
| 性状の説明 (飲んだとき) | 
 | 
| 性状の説明 (見たとき) | 
 | 
| 粘度(mPa・s) | 150−300 | 
| LST値(mm) | 32−36 | 
●段階3:濃いとろみ
| 英語表記 | Extremely thick | 
|---|---|
| 性状の説明 (飲んだとき) | 
 | 
| 性状の説明 (見たとき) | 
 | 
| 粘度(mPa・s) | 300−500 | 
| LST値(mm) | 30−32 | 
- 
                        - 粘 度:
- コーンプレート型回転粘度計を用い、測定温度20℃、ずり速度50s−1における1分後の粘度測定結果
 
- 
                        - LST値:
- ラインスプレッドテスト用プラスチック測定板を用いて内径30mmの金属製リングに試料を20ml注入し、30秒後にリングを持ち上げ、30秒後に試料の広がり距離を6点測定し、その平均値をLST値とする
 
※本表は必ず「嚥下調整食学会分類2013」の本文を併せてご確認ください。
 
        





 
							


