50%でいこう!余白のある暮らしと生き方が心地よい

50%で​いこう!​余白の​ある​暮らしと​生き方が​心地よい

石岡真実さん第1回

サステナブルな食を展開するGREEN KEWPIEがお送りする「みんなにうれしいGREEN KEWPIEチャンネル」。今回のゲストは、フリーランスディレクターとしてファッションや暮らしにまつわるプロダクト作りを手がける石岡真実さん。第1回は、2年前のご自宅づくりの奮闘話や、家づくりを通してより実感した心地よい生き方についてお話しいただきました。

※この記事はVoicyの対談の要約です。発言の意味を変えないように配慮して、一部省略・集約をしています。詳しくはVoicyの「 みんなにうれしいGREEN KEWPIEチャンネル 」をお聴きください。

石岡真実

石岡真実

いしおかまみ

フリーランス・ディレクター

1985年、青森県生まれ。高校卒業後に上京し、アパレル会社で販売、プレス(広報)を経験後独立。現在は、フリーランスディレクターとして、ファッションやライフスタイルブランドなどと様々なコラボレーションを手がける。Instagramのフォロワーは14万人以上。小柄ながらバランスの良い着こなしを紹介した「#マミフク」や毎日の料理やおもてなしの料理の投稿「#マミノメシ」も人気。“肉父さん”の愛称でお馴染みのご主人と息子さんとの3人家族で愉快な毎日を送っている。著書に『母ちゃん、ていねいたまにガサツ』がある。

家づくりを​通してさらに​実感。​余白の​ある​生き方が​心地よい

マミノメシや素敵なお宅をInstagramで見ていて、この日の収録を楽しみにしていたという前田さん。まずは、こだわりがつまったお家づくりについて前田さんが質問。

前田: 光が入ってきて、この(リビングの)吹き抜けも本当に開放的だなと思いましたし、お庭も見渡せてとっても素敵なお家ですね。

石岡: ありがとうございます。もうずっと、何回も何回も工務店さんと打ち合わせをしてやっと完成した家です。

前田: 2年前に建てられたということですが、本当にお家の中、全部ルームツアーして回りたいぐらいなんですけれども、石岡さんがこのお家で心地よく暮らすためにこだわった部分、教えていただけますか?

石岡: そうですね。とにかく明るい家ということと、行き止まりをつくらない動線が一番のこだわりですかね。

前田: なるほど。確かにこのLDK本当に明るいですよね、光が入ってきていて。

石岡: 前に住んでいた豪徳寺の家が1階で暗かったので、もうそれをなくしたいなと思って、全室南向きの明るいお家にしています。

前田: 先ほどパントリーもちょっと入ったんですけど、この裏側の動線がランドリーコーナーとつながっていて、すごく家事がしやすそうだなって思いました。

回遊できるアイランドキッチン、大きなダイニングテーブルのある食事スペース、くつろげるリビング。光がたっぷり差し込む明るい気持ちのいい空間。

石岡: そうですね。やっぱり日々忙しくしていると、「あれ忘れた、これ忘れた」ってなっちゃうけど、行き止まりをつくらないことでスムーズに生活できているのはありますね。

前田: ぐるっと回れるようになっているのがいいですよね。あと石岡さんが一番立たれているであろうキッチンもぐるっと回れるつくりでアイランド型になっていて、この両方から出入りできるのも便利そうだなと思いました。

石岡: そうですね。そこも全部こだわってつくりました。あとは家族にしろお友達にしろ、遊びに来た時にみんなが回遊できやすいようにしています。

前田: 1階部分は生活の空間で、2階はお部屋などがあるっていう感じですか?

石岡: そうですね。寝室とあと子ども部屋があります。

前田: うんうん。いやぁ、本当に何時間でもいられるような素敵な空間です。

石岡: ありがとうございます。

前田: 私は8年前に家を建てたんですが、すごく気に入っている大好きなお家なんですけど、ここはもっとこうしたらよかったなとか、後々気付くこともすごく多くて。石岡さんの場合はどうですか?

石岡: いや、私もありますよ。やっぱりコンセント問題ですかね。キッチンに立っていることが多いんですけど、アイランドキッチンの真ん中で作業することが多くて、そこにコンセントがないとか。後ろにコンセントがあるので、コードがすごく引っ張られちゃって動きにくかったりとか、そういうところですかね。

前田: やっぱり暮らしてみて気付くところもいっぱいありますよね。建ててからお家づくりを、より進めていくっていう感覚はありますか?

石岡: ありますね。結構中途半端なぐらいでもいいかなと思って。ゆくゆく完成したらいいやっていう気持ちでやっているので、そこはストレスはなかったですかね。

前田: ここからさらに、手を入れていきたいところってどこになるんですか?

石岡: 窓枠の色を変えたりとか。実は今、中途半端なんです。玄関の窓枠って、無垢のまっさらな素材で、後から自分たちで色を塗るように考えてつくったんですけど。枠組みだけを大工さんにつくってもらったら、化粧っていうんですかね?ニスが塗られていて(後から)ペンキが塗れなかったんですよ。なので、自分たちでヤスリで削って(ニスを落として)、色を足していく、みたいなちょっと中途半端な感じなんですけど。

前田: 住みながら手を入れて、より自分たちらしくしていくという楽しみもまだまだいっぱいあるってことなんですね。ご主人とはお家づくりの上ではどんな話をされましたか?

石岡: 主人とは「50%ぐらいの気持ち」で、ゆっくりゆっくり家具を集めたりとか、お家づくりをしていければいいよねと話をしています。

前田: 本当に、このお家すごくいろんな箇所に余白があって、まだまだいろんな家具も置けそうですし、いろんなアート作品もさらに置けそうな感じがするので、その余白を持っておくのはすごく素敵な考え方ですね。

石岡: そうですね。やっぱり余白があることで、違うことができたり心の余裕にもつながるので、そこを目指しています。

前田有紀

すっごく気持ちのいいお家ですね!

石岡真実

全室南向きの明るいお家です

大根と​カリカリ梅の​さっぱり​サラダ

ゲストにGREEN KEWPIEを使った料理を食べていただく「みんなにうれしいGREEN KEWPIEレシピ」のコーナー。Instagramでも#マミノメシが話題の料理上手な石岡さんがレシピを考えてくれました。

前田: とってもうれしいです!今回は何を作ってくださったんですか?

石岡: これはですね、庭で採れた大根で、『大根とカリカリ梅のさっぱりサラダ』を作りました。

前田: わぁ!実はこの収録前に、私と石岡さんで畑まで行って収穫したんですよね。

石岡: そうですね、ありがとうございます。

前田: すごく感動しちゃった。なんか、うちで育ててる大根、庭にあるんですけど、葉っぱの立派さがもう本当に全然違ってて。まだまだうちのはこれからだなって感じがしたんですけど、石岡さん家の畑は、もう本当に葉っぱも立派で、大根も太くてまっすぐで、すぽって抜けました。

石岡: ありがとうございます。でもやっぱり寒暖差が少ないので、まだまだ小さいなと思うんですけど、(ようやく)食べ応えのある大きさになったのかなと思います。

収録前に庭の畑で大根を収穫。

「立派な葉っぱでしっかりした大根!」と感激していた前田さん。

前田: ではさっそくいただきます!このピンク色のは何ですか?

石岡: カリカリ梅ですね。

前田: かつお節もいっぱいかかっていますね!

石岡: 和風にして、あとはカリカリ(梅)と大根の歯ごたえを楽しめるように作りました。

前田: う〜ん、おいしい!本当に梅がカリッとしていて、かつお節の香りもすごくいいですし、大根はやっぱり畑で採っているからか、みずみずしくて新鮮だなって感じがしますね。

石岡: ありがとうございます!あとこれは、盛り付けてその後ソースをかけてるんですけど、翌日も食べられるように、あえても食べられるぐらいの細さにしているんです。

前田: 食べきれなくて、翌日食べてもおいしいレシピなんですね。こちらは「植物生まれのマヨネーズタイプ」を使われているんですよね。

石岡: これ、びっくりしました!通常のマヨネーズよりもすごくあっさりしている感じがしますね。

前田: ね!いっぱい使えますよね。あと、食べた後も心なしかすっきりした感じで、すごく食べやすいなっていつも感じるんですよね。

石岡: 私、多分この2週間で3本ぐらい使っていますね。

前田: そんなに使ってくれているんですね!今回、レシピを石岡さんに考えていただいたんですけれども、GREEN KEWPIEの商品をお試しいただいて他にも気になったものはありましたか?

石岡: ドレッシングもおいしかったです。

前田: こちらですね、「植物生まれのごまドレッシング」。

石岡: 私、プラントの食材じゃなくても、唐揚げにこのごまドレッシングをかけて食べるのもすごく好きで。

前田: へぇ〜!ちょっと意外な組み合わせですね。石岡さんといえば、唐揚げをいつもInstagramで見ていて、今日もちょっと作っていらっしゃったじゃないですか。揚げ物得意でいらっしゃるんですね。それにドレッシングをかけるのも面白い組み合わせですね。

石岡真実

マヨネーズタイプ、あっさりしていておいしい!

前田有紀

大根とカリカリ梅の食感ともよく合いますね!

郊外暮らしで​時間の​使い方が​上手に​なった

庭で採れた大根とカリカリ梅のさっぱりサラダを食べながらトークに花が咲くお二人。話題は郊外暮らしについてに移ります。

前田: 改めてうかがっていきたいんですが、東京から郊外へと引っ越しされて、どんな変化がありましたか?

石岡: やっぱり電車の時間も増えるので、自分の時間の使い方が上手になったのかなと思います。

前田: そうですよね。東京に行かれると、お仕事をされたり、帰りの電車の中でまたお仕事をされることが多いですか。

石岡: 多いですね。メールを返したり。タスクをそこでこなせて、また別な時間は違うことに使えるので。あとは忘れ物をしなくなりましたね。

前田: すぐに取りに帰れないから?

石岡: そうですね。1時間はかかっちゃうので、そこで忘れ物をしたらもう、終わりというか。なのでしっかりと自分の荷物をチェックしたり、なんか自分自身がしっかりしてきたなって思います(笑)。

前田: 私も住まいが鎌倉で、お花を積んでいることが多いので車移動も多いんですけど、やっぱりラジオを聴いたり、このVoicyを聴いたりとか、自分だけの時間って結構車の移動時間が主なんですよね。なので、その時間がすごく好きで、ちょっとリセットできるところがあって。電車もいいですよね。

石岡: はい。

前田: ちなみに、私は小学校2年生の男の子がいるんですけども、石岡さんのお子さんも2年生ですよね?

石岡: はい、一緒なんですね、しかも男の子!

前田: なんか学校に持っていくものとか、忘れ物とかすごくうち多くて。全然子どものケアも完璧にできないなっていつも悩んでいます。石岡さんはどうですか?家事とか育児とか日々されていく中で…。

石岡: みなさんに、毎回ご飯を作っているの?とか言われるんですよ。仕事して掃除してちゃんとして偉いねって言われるんですけど、全然そんなことなくて。ちゃんと手を抜くところは手を抜くし、外食する時はもう外食に頼っちゃうし。そういうところでメリハリはつけていますね。

前田: 1週間の中で毎日を完璧にするっていうよりも、力を入れる日とちょっと手を抜いて過ごす日とでメリハリをつけていらっしゃるんですね。最後に聞きたいんですが、余白のある暮らしの中で石岡さんが感じられたうれしいことを教えてください。

石岡: 先ほどもお話ししたんですけども、自分の時間の使い方が上手になったことですかね。

前田: やっぱりお母さんの時間と自分自身の時間と、あと奥さんの時間とか、1日の中にも色々あると思うんですけど、そのメリハリがよりつけられるようになったっていうのがあるんですね。石岡さんそれは、東京に住まわれていた時と今とでだいぶ変わったところってあるんですか?

石岡: ありますね。今までは自転車で行動していたので、常にタスクをする時間を探していたんですけど、今はもう電車の中でできているので、自分の時間の使い方が上手になったのかなと思います。

前田有紀

余白のある暮らしだからこそ、メリハリがつけられるんですね!

石岡真実

毎日丁寧は大変!手を抜いてメリハリを

みんなにうれしい
GREEN KEWPIEチャンネルとは

“サステナブルな​食”を​展開する​ブランド
「GREEN KEWPIE」が​お届けする、
みんなに​うれしい​GREEN KEWPIEチャンネルは、
『誰かの​うれしいが​みんなの​うれしいに』
つながっていく​ことを​願った、
音声メディアVoicyの​番組です。
この​サイトでは​番組に​登場したゲストの​お話や、​レシピなどを​ご紹介します。

前田有紀
ナビゲーター/前田有紀
詳しく見る