「時間栄養学」とは、「なにを、どれだけ」に加えて
「いつ食べるか」を考慮した新しい栄養学。
この「時間栄養学」にもとづきながら、
より健康になるための食事のポイントをご紹介いたします。
監修:女子栄養大学 副学長 香川靖雄先生
POINT① 食べる順序・速度篇
食べる順序
野菜を
炭水化物
より
先に食べる
血糖値が
急速に
上がらない
インスリンの
分泌が
抑えられる
血糖が脂肪に
変わりにくい
食べる速度
食事は
一口30回
かむなど、
ゆっくり食べる
「時間栄養学」の進歩で、食べる時刻はもちろんのこと、食べる順序や速度が健康に大きな影響を持つことがわかってきました。
血糖値が急に増えると、すぐにインスリンが分泌され、血糖を脂肪に変えてしまいます。
また、インスリンが急激に上がると、しだいに膵臓の機能を弱めて、長い間に糖尿病の原因ともなります。 これを防ぐために大変有効な方法が、野菜などをご飯よりも先に食べることです。
また野菜とともに摂った油は胃の滞在時間を延長し、酢も吸収を遅らせますので、両方を含んだマヨネーズやドレッシングを野菜サラダに使うことは、非常に理にかなっているといえます。
ちなみに食事の際、一口30回かむなどゆっくり食べることは、インスリン分泌を抑える上でも有効です。


POINT② 食べる時刻篇
すべての食事を
12時間以内に
とる
朝:昼:夜の
食事は
3:3:4
朝食から夕食までが12時間で収まっていれば、 体は持って生まれたリズムで動いていると考えられます。
生体リズムが乱れて代謝がスムーズでない人の場合、12時間以内を意識して実践するだけで減量につながることもあります。
また、夜遅い時間の夜食は摂取したエネルギーが使用されず、 脂肪として蓄積されやすくなるため、夕食は就寝の2~3時間前に軽めにとるというのがおすすめです。
朝:昼:夜の食事でエネルギーの量の理想的な配分費は、3:3:4。
夕食がどうしても21時以降になってしまうというような場合には、 17~18時ごろに軽い食事をとることで、昼からの長い血糖低下を防ぐとともに、夜食を多く摂取してしまうことによる肥満も予防できます。
POINT③ 人と生体リズム篇
ヒトの体は「生体リズム」という独自のリズムを持っています。
このリズムはだいたい1日25時間の周期を持っているため、ほうっておくとヒトは徐々に夜更かしの体になっていきます。
これを防ぐのが、朝の光を浴びることと栄養バランスのとれた朝食をとること。 この二つの行動によって人の体は朝であることを認識し、リズムのズレを修正します。
このように朝食は、正しい生活リズムのもとになるとともに 昼の活動のエネルギー源として使われるため、 夜に比べて脂肪として蓄えられることも少ないということがわかっています。 メニューは炭水化物に加え、タンパク質の摂取を意識してください。
おすすめコンテンツ
-
かんたんポテトサラダとリメイクレシピ
新定番!かんたんに作れるポテトサラダレシピと毎日の献立に役立つリメイクレシピをご紹介します。
-
野菜を冷凍しておいしく下ごしらえ
野菜のおいしい冷凍保存の方法をご紹介します。
-
保存の基礎知識
野菜は収穫後も生きています。そんな野菜に気持ちよく眠っていてもらうための保存の仕方をご紹介します。
-
使わないのはもったいない!
野菜の意外な食べ方野菜のいつもは使わない部分にも栄養や特徴があります。食品ロス削減のため活用してみませんか?
-
食材の切り方・下ごしらえ
切り方ひとつで料理の仕上がりが変わります。食材、レシピに合わせた切り方や下ごしらえをご紹介します。
-
野菜を育てる
コンテナで栽培したり、切り株を使って育てたり、すぐにでもできる野菜の育て方をご紹介します。
-
時間栄養学
「時間栄養学」とは、「いつ食べるか」を考慮した新しい栄養学。より健康になるための食事のポイントをご紹介します。