キャベツの芯をかしこく使いこなす
野菜は未利用部にこそ価値あり。
捨ててしまいがちな芯は、
葉にはない特徴を
持っています。
キャベツの芯の意外な魅力
-
様々な調理方法で、いろいろな楽しみ方のできる野菜、キャベツ。
スーパーなどでまるごと買う事も多いと思いますが、最後に残ってしまう「キャベツの芯」はどうしていますか?使い切れずに捨ててしまいがちな芯も、実は工夫次第でしっかりいただくことができるのです。
東京家政大学栄養学科教授
峯木眞知子先生-
キャベツの芯も、
少しの工夫でおいしい食材に~学生と一緒にレシピを考案してくれた
東京家政大学 峯木先生より~キャベツの芯は、キャベツ全体の10%もあり、捨てるにはもったいない食材です。芯の下2㎝ほどの茶色い部分はにおいが強いですが、それ以外は可食部分の葉と成分や香りにも違いはありません。むしろ芯の糖度は葉よりも高く、芯特有のシャキシャキした食感を料理に付与することもできます。現代人に不足している咀嚼力upにも効果的です。餃子の種、肉団子の中身、お好み焼きなどに用いるのもおすすめです。
キャベツの芯を使いこなすポイント
★ 芯は葉よりも甘い
キャベツの芯は葉に比べて、甘味成分である「アラニン」や、甘味強度の高い糖質「スクロース」が多く含まれています。
加熱するとさらに甘みが感じられるようになります。
★ 芯は葉よりも硬い
キャベツの芯には食物繊維が葉の1.5倍も含まれています。
歯ごたえとシャキシャキの食感を活かしましょう。
★ 芯は葉よりも青臭い
芯のにおいが気になる場合には加熱するとにおいが抑えられ、甘みがさらに増します。
食酢やワイン、ローレルなどを加えて下茹ですると良いでしょう。
また芯の底部と維管束部分の茶色い部分はにおいが強いため、気になる場合は切ってそれ以外を使用することをおすすめします。
日本の社会課題 ”フードロス”
日本の食品ロスは年間472万トン。
これは日本人一人当たり、毎日おにぎり1個分を捨てているのと同じ量になります。※1
野菜の芯や皮を丸ごと使って料理するなど、できることから行動して食品ロス削減につなげましょう。
※1 出典:農林水産省「食品ロス量(令和4年度推計値)」
※2 出典:農林水産省「農業生産に関する統計(2)(令和5年産)」
※3 出典:国連WFP協会「年次報告書2023」
おすすめコンテンツ
-
かんたんポテトサラダとリメイクレシピ
新定番!かんたんに作れるポテトサラダレシピと毎日の献立に役立つリメイクレシピをご紹介します。
-
野菜を冷凍しておいしく下ごしらえ
野菜のおいしい冷凍保存の方法をご紹介します。
-
保存の基礎知識
野菜は収穫後も生きています。そんな野菜に気持ちよく眠っていてもらうための保存の仕方をご紹介します。
-
使わないのはもったいない!
野菜の意外な食べ方野菜のいつもは使わない部分にも栄養や特徴があります。食品ロス削減のため活用してみませんか?
-
食材の切り方・下ごしらえ
切り方ひとつで料理の仕上がりが変わります。食材、レシピに合わせた切り方や下ごしらえをご紹介します。
-
野菜を育てる
コンテナで栽培したり、切り株を使って育てたり、すぐにでもできる野菜の育て方をご紹介します。