-
パン
フレッシュから加工品まで!トマトを味わうサンドイッチ
サンドイッチの定番素材である「トマト」は、きゅうりやレタスと並んでサンドイッチに欠かせない野菜のひとつです。酸味と甘味のバランスがよく、ジューシーなおいしさが持ち味で、鮮やかな赤色がサンドイッチに彩りを添えます。そんな「トマト」の個性を活かす使い方を考えましょう。 -
パン
野菜の食感を活かす!冷凍野菜のサンドイッチ
野菜たっぷりでヘルシーな「サラダサンド」は満足度が高く、ライフスタイルに合わせてさまざまなシーンで楽しめるのも魅力です。「サラダサンド」というと、生野菜が定番ですが、冷凍野菜の活用法をご紹介します。 -
パン
食パンがもっとおいしくなる!基本のサンドイッチ講座
サンドイッチ作りに悩んだ時、一番に見直したいのが食パンの定番サンドイッチです。まずは定番の組み合わせを丁寧に。ひとつひとつの工程の意味、組み合わせの根拠を見極めながら組み立ててみましょう。シンプルな組み合わせだからこそ、ひと手間でグンとおいしく生まれ変わります。 -
パン
サンドイッチ&パンでSDGsに取り組む!環境にもお店にもやさしい、エシカルなメニュー作り
地球規模で考えると確かにSDGsは壮大なプロジェクトですが、まずは気負わずに身近な取り組みから始めてみようと思いました。例えば、食材の廃棄を極力減らすには?それをメニュー開発にも取り入れるなら?……そんな視点なら、今日からすぐに自分1人でスタートできそうです。 -
パン
フランスで親しまれているサラダとパンの楽しみ方 ペイザンヌサンドイッチ講座
今注目のペイザンヌサラダをパンと合わせてアレンジすることで、サンドイッチの世界がひろがります。フランスの日常の食卓を、ひとつのサラダから紐解いてみましょう。 -
パン
ソースを使いこなし、シンプルな組み合わせを楽しむ!温度帯別サンドイッチの作り方
品質を保ちながらおいしく組み立てるには、食材の選び方、合わせ方にコツがあります。常温、冷蔵それぞれの特長を活かす組み立て方を探りましょう。 -
パン
冷やしておいしい!野菜がおいしい!アジアンテイストのサンドイッチ
野菜が主役のサンドイッチは冷やすことでよりみずみずしい食感が増します。日本よりも蒸し暑い東南アジアで好まれる味わいは夏にもピッタリ。スパイシーさや甘酸っぱさがポイントのアジアンテイストのソースをアクセントに。食欲を刺激する新鮮なサンドイッチに生まれ変わります。 -
学校給食
分けるよりも使わない工夫で給食をアレルギーフリーに
学校給食において、食物アレルギーを持つ子どもに対して、どのように給食を提供するかは、大きな課題の1つです。今回は、特別メニューなどの対策ではなく、アレルギー食物を取り入れずに作られるアレルギーフリー給食をご紹介します。