レンジで作る卵そぼろと鶏そぼろの2色丼に、ヤングコーンといんげんをベーコンで巻いたお花を添えました。マヨネーズの効果で卵はふわふわに仕上がります。
- 調理時間 15分
- エネルギー 678kcal
- 食塩相当量 1.6g
- 野菜摂取量 15g
※エネルギー・食塩相当量・野菜摂取量は1人分の値
材料(1人分)
ご飯 | 1杯(茶碗) | 150g | |
---|---|---|---|
いんげん | 2本 | 15g | |
鶏ひき肉 | 50g | ||
ベーコン | 1枚 | 20g | |
卵 | 1個(M) | 51g | |
砂糖(上白糖) | 小さじ1 | ||
しょうゆ | 小さじ1/2 | ||
トマトケチャップ | 少々 | ||
キユーピー マヨネーズ | 大さじ1・1/2 | ||
サラダクラブ ヤングコーン | 1本 | 7g |
作り方
1いんげんはふんわりとラップをかけ、レンジ(600W)で約20秒加熱する。
ベーコンは半分に切り、1枚にいんげん2本を並べてのせ、その上の中央にヤングコーンをのせて巻く。さらに、残りの半分のベーコンを上から巻きつける。フライパンに油をひかずに熱し、ベーコンに焼き目がつくまで焼き、長さ3等分に切る。
2耐熱ボウルに鶏ひき肉と砂糖、しょうゆ、マヨネーズ大さじ1を入れてよく混ぜ合わせる。ふんわりとラップをかけ、レンジ(600W)で約1分加熱し、取り出して箸4本でほぐすように混ぜ、さらにレンジ(600W)で約1分加熱する。
3別の耐熱ボウルに卵を割り入れ、残りのマヨネーズを加えて混ぜる。ふんわりとラップをかけ、レンジ(600W)で約1分加熱し、取り出して軽く混ぜ、さらにレンジ(600W)で約30秒加熱する。
4器にご飯を盛りつけ、②と③をのせ、①をかざり、ヤングコーンの中央にトマトケチャップをしぼる。
調理のポイント
レンジの加熱時間は、様子をみて調節してください。
栄養成分(1人分)
エネルギー | 678kcal |
---|---|
たんぱく質 | 22.6g |
脂質 | 36.4g |
炭水化物 | 60.6g |
食塩相当量 | 1.6g |
野菜摂取量 | 15g |
このレシピに使われている商品
米を活用しよう
丼のレシピ
キユーピー マヨネーズを使ったレシピ
素材について いんげんの基本情報

夏|旬は7〜8月
いんげんの話
原産地は中南米。コロンブスの新大陸発見によってヨーロッパに伝えられました。日本へは江戸時代に隠元禅師によって伝えられたことからこの名がついたといわれています。伝来当初は、さやの中の豆だけを食べていたとか。現在のような、さやごと食べるさやいんげんは、幕末に伝わった品種が分化したものだそうです。1年に3度収穫ができ、関東では「三度豆」とも呼ばれています。