- 調理時間 15分
- エネルギー 141kcal
- 食塩相当量 0.7g
- 野菜摂取量 45g
※エネルギー・食塩相当量・野菜摂取量は1人分の値
材料(2人分)
新じゃがいも | 1個 | 39g | |
---|---|---|---|
そら豆 | 6個 | 23g | |
グリーンアスパラガス | 3本 | 48g | |
ミニトマト | 2個 | 18g | |
ベーコン | 2枚 | 40g | |
塩 | 少々 | ||
黒こしょう | 少々 | ||
キユーピー ハーフ | 適量 |
作り方
1新じゃがいもはよく洗い、皮つきのまま熱湯でゆでて水けをきり、厚さ5mmに切って
塩をなじませる。
2グリーンアスパラガスはピーラーで下半分の皮をむいて斜め半分に切る。
塩を加えた熱湯でそら豆も一緒にゆで、水にとって水気をきり、そら豆は薄皮をむく。
3ベーコンは1cm幅に切り、アルミホイルに広げ、オーブントースターで
カリカリになるまで焼く。
4器に①~③と半分に切ったミニトマトを盛りつけ、キユーピーハーフで
線描きし、黒こしょうをふる。
調理のポイント
ベーコンの代わりにハムやソーセージでもおいしく召しあがれます。
栄養成分(1人分)
エネルギー | 141kcal |
---|---|
たんぱく質 | 5.1g |
脂質 | 10.5g |
炭水化物 | 7.1g |
食塩相当量 | 0.7g |
野菜摂取量 | 45g |
このレシピに使われている商品
新じゃがいもを活用しよう
グリーンサラダ・ミックスサラダのレシピ
キユーピー ハーフを使ったレシピ
素材について そら豆の基本情報

春|旬は4〜6月
そら豆の話
そら豆は、さやを天に向けて実ることから「空豆」、蚕が作るまゆの形に似ていることから「蚕豆」と書かれるといわれます。早生そら豆と一寸そら豆があり、以前は両方つくられていましたが、最近では一粒の大きさが一寸(3cm)の一寸そら豆が主流です。食べ方として一般的なのは塩ゆで。まめの黒いつめの部分「お歯黒」に少し切れ目を入れて塩ゆですると、冷めても皮にしわがよらず、きれいにゆであがります。その他、さやごと網で焼くと中が蒸し焼き状態になり、旨みがアップ。 さやごと焼く場合は、さやが破裂しないように切れ目を入れておくのがポイントです。