離乳食の始め方、月齢別の分量、進め方、
専門家のアドバイスなど、
役立つ情報をまとめました。
月齢別にみる離乳食 離乳食後期 9~11ヵ月頃
※月齢はあくまでも目安で、個人差があります。
- 赤ちゃんの様子
- ・つかまり立ちやつたい歩きができるようになります。
- ・「アーアー」「まんま」などの言葉が出始めます。
- ・前歯がだんだん増えてきます。
- そろそろ歯ごたえのあるものを、噛んで食べます。
- 歯ぐきを使って、カミカミの練習をします。
やわらかすぎても固すぎても、丸飲みの原因になります。
1日3回の食事のリズムを大切に、家族で食事をたのしみましょう。
離乳食の進め方
- 調理のポイント
-
- 1. 食材の固さはバナナくらいを目安に
- 2. 手づかみ食べがしやすい調理を
- 3. 大人の食事を薄めの味付けにするととり分けも可能に
- 食事支援のポイント
-
赤ちゃんの意思で
選べる食事の配慮を自分から手を出して食べようとするので、一品ずつではなく、赤ちゃん用の食事は全部揃えてトレーなどにのせて出します。自分の意思で食べるようにしていくと、食べる意欲が育ちます。
手づかみ食べを充分に
いろいろな食べものの形や感触を手指で確かめ、覚えていきます。
自ら手にとって口に運ぶようになるので、ごはんはおにぎりに、野菜はスティック状にしてゆでるなど、手づかみ食べしやすいように工夫します。前歯で自分の一口に合った量を噛みとる練習にもなります。赤ちゃんの食べる姿勢を確認
自ら食べる動きが始まるので、赤ちゃんの手がテーブルに届き、足の裏が床や補助板につき、やや前傾した姿勢がとれるようにイスをセットします。
食べものの固さを確認
まだ固いものを自分の力ですりつぶして食べることはできません。口から食べものを出すときは固すぎるという理由が多いので、確認してみましょう。
9~11ヵ月頃に
おすすめのベビーフード
離乳食後期 9~11ヵ月頃