鮭にドレッシングで下味をつけて冷凍する「作りおき冷凍」がおすすめ!週末に下味をつけて冷凍し、翌週冷蔵庫で解凍して炒めるだけで、かんたんにできます。マヨネーズに漬け込むことで鮭がやわらかくなります。
- 調理時間 10分
(魚に下味をつけて冷凍・解凍する時間は除く) - エネルギー 264kcal
- 食塩相当量 1.9g
- 野菜摂取量 60g
※エネルギー・食塩相当量・野菜摂取量は1人分の値
材料(2人分)
鮭(生) | 2切れ | 200g | |
---|---|---|---|
キャベツ | 2枚 | 120g | |
ぶなしめじ | 1/2パック | 51g | |
塩 | ひとつまみ | ||
A | 塩麹 | 大さじ1 | |
A | キユーピー マヨネーズ | 大さじ2 |
作り方
1【魚に下味をつける】
鮭は水気をふき取ってひと口大に切り、ジッパーつきの耐冷の食品用保存袋に入れ、Aを加えてよくもみ込む。
2【下味をつけた魚を冷凍保存する】
①を平らにならし、空気を抜いて口を閉じ、冷凍室に入れる。
3【魚を解凍する】
②を冷蔵室に移し、解凍しておく。
4【調理する】
キャベツは大きめのひと口大に切る。ぶなしめじは小房に分ける。
5フライパンに油をひかずに熱し、③の鮭を並べ入れる。焼き色がついたら裏返して端によせ、④のぶなしめじを入れて炒める。
6⑤の鮭に火が通ったら、保存袋に残ったたれと④のキャベツを入れ、塩を加え、さっと炒め合わせる。
調理のポイント
●保存するとき
新鮮な食材を準備しましょう。
魚を入れた食品用保存袋は使い回しをしないでください。
●解凍するとき
細菌が増えないように、冷蔵庫で解凍(約8時間)しましょう。
●調理するとき
解凍後は、その日のうちに調理して召しあがってください。
漬け込み液やお肉の中心部までしっかり加熱しましょう。
加熱前の漬け込み液は料理にかけたり、そのまま食べる食品や食器につかないようにしましょう。
栄養成分(1人分)
エネルギー | 264kcal |
---|---|
たんぱく質 | 24.3g |
脂質 | 15.6g |
炭水化物 | 6.6g |
食塩相当量 | 1.9g |
野菜摂取量 | 60g |
このレシピに使われている商品
鮭を活用しよう
その他魚介料理のレシピ
キユーピー マヨネーズを使ったレシピ
素材について 鮭の基本情報

旬は秋
鮭は川で生まれてから海へ出て、また産卵のために川へ戻ってきます。
秋(9~11月)に産卵のために故郷の川に戻る鮭を「秋鮭」といいます。卵や白子へ栄養や体脂肪が使われるため、脂乗りは控えめでさっぱりとした味わいが特徴です。
また、春から夏にかけて北海道沿岸で獲れる若い鮭は“時期を間違えて北海道に寄って来た”という意味から「ときしらず」と呼ばれます。