そぎ切りにして電子レンジで加熱した白菜の「とろシャキ」食感と塩昆布のうま味がくせになるサラダです。白菜をそぎ切りにすることで火の通りが早く、水気をきりやすくなります。
- 調理時間 15分
- エネルギー 100kcal
- 食塩相当量 1.6g
- 野菜摂取量 212.5g
※エネルギー・食塩相当量・野菜摂取量は1人分の値
外葉~内葉だとよりおいしい!
サラダの材料(2人分)
| 白菜(内葉・外葉) | 5枚 | 425g |
|---|---|---|
| 塩昆布 | 10g |
ドレッシングの材料(2人分)
| しょうゆ | 大さじ1/2 | |
|---|---|---|
| レモン汁 | 小さじ1 | |
| 酢 | 小さじ1 | |
| ごま油 | 大さじ1 |
作り方
1白菜を洗う
葉と葉の間に指を入れてひらき、流水をあてて、土などの汚れを取るように洗う。
調理のポイント
特に根元部分は土で汚れている場合があるので、丁寧に洗いましょう。
おいしさのポイント
白菜は内葉と外葉を使います。中心葉は生でサラダなどに使いましょう。
2白菜をそぎ切りにする
包丁で根元を切り落とし、縦半分に切った後、包丁の刃を斜めに入れて約3cm幅のそぎ切りにする。
調理のポイント
そぎ切りにすることで、切り口の表面積が大きくなり、加熱した際に火の通りが早く、手で絞ったときに水が出やすくなります。また、白菜の厚みが均一ではなくなるので、食感に変化が出て楽しめます。
3電子レンジで加熱する
耐熱皿に切った白菜を入れ、ふんわりラップをして600Wの電子レンジで約3分30秒加熱する。
4ドレッシングをつくる
しょうゆ、レモン汁、酢をボウルに入れ、混ぜる。ごま油は少しずつ加えながら混ぜる。
※このボウルですべての材料をあえます
調理のポイント
最後にごま油を混ぜることで分離しにくく、味がしっかりとなじみます。
5白菜の水気をきる
粗熱のとれた白菜をしっかりと両手で絞り水気をきる。
調理のポイント
しっかり水気を絞ることで味がなじみやすくなります。
6塩昆布、ドレッシングとあえる
4のボウルに水気をきった白菜と塩昆布を入れ、全体がしっかりと混ざるようにあえる。
調理のポイント
カトラリーを使って混ぜる場合は、両手にカトラリー(左手に大きめのスプーン、右手に箸など)を持ち下から全体を混ぜるようにしましょう。
7皿に盛りつける
あえた白菜を複数回に分けてふんわりと中心を高くお皿に盛りつける。
白菜の食感と味をたのしむ
白菜サラダおすすめレシピ6選
-
シャキシャキ白菜とツナのサラダ

生の白菜のシャキシャキした食感と甘み、ツナのうま味がおいしいサラダです。
-
白菜とじゃこのガーリック風味サラダ

にんにくとオリーブオイルの風味が効いたペペロンチーノ風のアレンジサラダです。
-
白菜の塩昆布サラダ

そぎ切りにして電子レンジで加熱した白菜の「とろシャキ」食感と塩昆布のうま味がくせになるサラダです。
-
白菜とにんじんの中華風甘酢サラダ

ごま油と唐辛子の風味が食欲をそそる甘酢風味の定番サラダです。
-
グリル白菜のサラダ

白菜をステーキのように焼き、にんにくじょうゆで味付けしたサラダです。
-
生の白菜を味わう!
白菜サラダの基本レシピ
白菜だけで作るサラダです。ごまが香るマヨネーズで、さっぱりとしながらもコクのあるおいしさに仕上げます。
食材をまるごとたのしむ
サラダ
-
キャベツサラダの基本
部位による味と食感のちがいを知ろう!
部位ごとのおすすめレシピ5選 -
レタスサラダの基本
レタスをさらにおいしくたのしむためのポイントを紹介。食感を楽しむおすすめレシピ5選
-
なすのサラダの基本
なすの選び方・アク抜きのポイントを紹介。なすをたのしむレシピ5選
-
トマトサラダの基本
トマトの選び方・切り方のポイントを紹介。トマトをたのしむレシピ5選
-
ブロッコリーサラダの基本
ブロッコリーの選び方・切り方のポイントを紹介。ブロッコリーをたのしむレシピ5選
-
白菜サラダの基本
白菜の選び方・切り方のポイントを紹介。白菜をたのしむレシピ6選
-
玉ねぎサラダの基本
玉ねぎの選び方・切り方のポイントを紹介。玉ねぎをたのしむレシピ4選
-
にんじんサラダの基本
にんじんの選び方・切り方のポイントを紹介。にんじんをたのしむレシピ4選
















