ごま油と唐辛子の風味が食欲をそそる甘酢風味の定番サラダ。中国では辣白菜(ラパーツァイ)と呼ばれ親しまれています。繊維に沿って細切りにすることで白菜のシャキシャキ食感が楽しめ、塩もみすることにより味もなじみやすくなります。
- 調理時間 15分
- エネルギー 227kcal
- 食塩相当量 2.6g
- 野菜摂取量 142.5g
※エネルギー・食塩相当量・野菜摂取量は1人分の値
中心葉~内葉だとよりおいしい!
サラダの材料(2人分)
| 白菜(中心葉・内葉) | 3枚 | 255g |
|---|---|---|
| にんじん | 3cm | 30g |
| 塩 | 小さじ 3/4 |
ドレッシングの材料(2人分)
| おろししょうが(チューブ入り) | 小さじ2 | |
|---|---|---|
| 唐辛子(輪切り) | 小さじ 1/2 |
|
| 砂糖 | 小さじ2 | |
| 酢 | 大さじ3 | |
| 塩 | 小さじ 1/4 |
|
| ごま油 | 大さじ3 |
作り方
1白菜の芯を切り落とし、葉を洗う
芯を切り落とし、中心葉〜内葉を1枚ずつ、水をためたボウルで土などの汚れを取るように洗う。
おいしさのポイント
白菜は中心部から成長します。成長にエネルギーを消費すると鮮度が早く落ち、味も食感も悪くなるので、購入したらまず中心葉から使うようにしましょう。
2白菜を細切りにする
内葉は葉と芯を切り分ける。
内葉の芯の部分は横5cm幅に切ったあと、繊維に沿って約1cm幅に切る。葉の部分は縦半分切って重ね、横5cm幅に切ったあと、数枚重ねて繊維に沿って約8mm幅に切る。
中心葉は2〜3枚重ね、横5cm幅に切ったあと、繊維に沿って約8mm幅に切る。
4白菜とにんじんに塩をふる
切った白菜とにんじんをボウルに入れ、全体に塩をふりかけ軽く混ぜ、約10分置く。
5ドレッシングをつくる
おろししょうが、唐辛子、砂糖、酢、塩を大きめのボウルに入れ、混ぜる。ごま油は少しずつ加えながら混ぜる。
※このボウルですべての材料をあえます
調理のポイント
最後にごま油を混ぜることで分離しにくく、味がしっかりとなじみます。
6白菜の水気をきる
白菜とにんじんをしっかりと両手でしぼり、水気をきる。
調理のポイント
しっかり水気を絞ることで味がなじみやすくなります。
7ドレッシングとあえる
5のボウルに水気をきった白菜とにんじんを入れ、全体がしっかりと混ざるようにあえる。
調理のポイント
カトラリーを使って混ぜる場合は、両手にカトラリー(左手に大きめのスプーン、右手に箸など)を持ち下から全体を混ぜるようにしましょう。
8皿に盛りつける
あえた白菜を複数回に分けてふんわりと中心を高くお皿に盛りつける。
白菜の食感と味をたのしむ
白菜サラダおすすめレシピ6選
-
シャキシャキ白菜とツナのサラダ

生の白菜のシャキシャキした食感と甘み、ツナのうま味がおいしいサラダです。
-
白菜とじゃこのガーリック風味サラダ

にんにくとオリーブオイルの風味が効いたペペロンチーノ風のアレンジサラダです。
-
白菜の塩昆布サラダ

そぎ切りにして電子レンジで加熱した白菜の「とろシャキ」食感と塩昆布のうま味がくせになるサラダです。
-
白菜とにんじんの中華風甘酢サラダ

ごま油と唐辛子の風味が食欲をそそる甘酢風味の定番サラダです。
-
グリル白菜のサラダ

白菜をステーキのように焼き、にんにくじょうゆで味付けしたサラダです。
-
生の白菜を味わう!
白菜サラダの基本レシピ
白菜だけで作るサラダです。ごまが香るマヨネーズで、さっぱりとしながらもコクのあるおいしさに仕上げます。
食材をまるごとたのしむ
サラダ
-
キャベツサラダの基本
部位による味と食感のちがいを知ろう!
部位ごとのおすすめレシピ5選 -
レタスサラダの基本
レタスをさらにおいしくたのしむためのポイントを紹介。食感を楽しむおすすめレシピ5選
-
なすのサラダの基本
なすの選び方・アク抜きのポイントを紹介。なすをたのしむレシピ5選
-
トマトサラダの基本
トマトの選び方・切り方のポイントを紹介。トマトをたのしむレシピ5選
-
ブロッコリーサラダの基本
ブロッコリーの選び方・切り方のポイントを紹介。ブロッコリーをたのしむレシピ5選
-
白菜サラダの基本
白菜の選び方・切り方のポイントを紹介。白菜をたのしむレシピ6選
-
玉ねぎサラダの基本
玉ねぎの選び方・切り方のポイントを紹介。玉ねぎをたのしむレシピ4選
-
にんじんサラダの基本
にんじんの選び方・切り方のポイントを紹介。にんじんをたのしむレシピ4選
















