
シンプルなサラダはドレッシングの和え方にコツがあります。手でふわっと混ぜると味がいきわたります。
- 調理時間 10分
(冷蔵庫で1時間冷やす時間を除く) - エネルギー 108kcal
- 食塩相当量 0.6g
- 野菜摂取量 50g
※エネルギー・食塩相当量・野菜摂取量は1人分の値
ドレッシングの材料(2人分)
オリーブオイル (またはサラダ油) |
大さじ 1.5 |
|
---|---|---|
お酢 | 大さじ1 | |
砂糖 | 大さじ 1/2 |
|
塩 | 小さじ 1/4 |
|
黒こしょう | 少々 |
作り方
1野菜を洗って、ちぎる
生野菜はよく洗い、冷水に5分くらい浸け、シャキッとしたら、ざるに取って水気を切り、食べやすい大きさに手でちぎる。

おいしさのポイント
葉もの野菜を水につけると、水が細胞内に流れ込み、圧力が高まって、野菜に張りがうまれます。
調理のポイント
手でちぎると切断面が粗くなり表面積が広がり、ドレッシングがからみやすくなります。
また、鋼の刃で切ると、レタスのポリフェノールと鉄が反応し、時間の経過とともに切り口が酸化して黒くなってしまい、見た目が悪くなります。
2水気を切って、冷やす
しっかり水気をきって、ボウルに移し、ラップをかけて冷蔵庫で1時間以上冷やす。

おいしさのポイント
葉もの野菜の表面に水分が残っていると、水っぽくなってしまいます。サラダスピナーやペーパータオル、キッチンタオルなどで水気をよくふきとりましょう。
3ドレッシングをつくる
ボウルにドレッシングの材料を入れ、泡だて器でしっかり混ぜ合わせドレッシングをつくる。

調理のポイント
ドレッシングが白っぽくなるまで混ぜます。
菜ばしだと混ぜにくいため、泡立て器を使いましょう。泡立て器が無い場合は、瓶に入れてシャカシャカと振ってつくることもできます。
4ドレッシングで和える
食べる直前に、葉を傷つけないように手で全体をドレッシングでコーティングするようにあえ、器に盛り付け、黒こしょうをふりかける。
調理のポイント
ドレッシングを作ったボウルに野菜を入れ、下の方から優しくすくいあげ、ふわっと上下をかえすようにあえます(トスします)
おいしさのポイント
ドレッシングを上からかけるよりも、味がいきわたり、おいしくなります。
ドレッシングを混ぜてから時間が経つと葉もの野菜から水分が出てくたっとして食感が悪くなるので、ドレッシングは食べる直前に和えましょう。
このレシピにおすすめのドレッシング
まとめて押さえておきたい!
サラダの基本レシピ
-
ポテトサラダの基本レシピ
じゃがいも料理の王道!
マヨネーズを入れるタイミングが大事 -
マカロニサラダの基本レシピ
きゅうりシャキシャキ!
ゆでたマカロニの処理がポイント -
ごぼうサラダの基本レシピ
歯ごたえが楽しい!
ゆで時間がポイントに -
かぼちゃサラダの基本レシピ
アレンジ簡単!
マヨネーズを入れるタイミングは? -
コールスローの基本レシピ
キャベツがおいしい!
水っぽくならない作り方 -
シーザーサラダの基本レシピ
ドレッシングを手作り!
シャキッとした食感をたのしむには? -
グリーンサラダの基本レシピ
定番中の定番!
シンプルなサラダをおいしく! -
春雨サラダの基本レシピ
やさしいおいしさ
ドレッシングをあえる順番で変わる -
大根サラダの基本レシピ
シャキシャキおいしい!
切り方にコツがある -
カプレーゼの基本レシピ
トマトをおいしく!
バジルが香る -
たまごサラダの基本レシピ
ゆで加減が決め手!
マヨネーズたっぷり -
コブサラダの基本レシピ
いろどり鮮やか!
カラフルで楽しい -
タラモサラダの基本レシピ
たらこ&じゃがいもで
簡単おいしい
おすすめコンテンツ
-
かんたんポテトサラダとリメイクレシピ
新定番!かんたんに作れるポテトサラダレシピと毎日の献立に役立つリメイクレシピをご紹介します。
-
食材の切り方・下ごしらえ
切り方ひとつで料理の仕上がりが変わります。食材、レシピに合わせた切り方や下ごしらえをご紹介します。
-
使わないのはもったいない!
野菜の意外な食べ方野菜のいつもは使わない部分にも栄養や特徴があります。食品ロス削減のため活用してみませんか?
-
素材の基本
旬の時期や食材の選び方、保存のコツなど、毎日の買い物や献立づくりに役立つ情報をご紹介!
-
時間栄養学
「時間栄養学」とは、「いつ食べるか」を考慮した新しい栄養学。より健康になるための食事のポイントをご紹介します。