1.朝食を食べよう!
1日をスタートさせる大切な食事!
睡眠中にもエネルギーを消費するため、朝食にはその失ったエネルギーを補う大切な役割があります。そのほかにも、生活リズムを整えたり、集中力を維持することにもつながります。

いろいろな食材をとることが理想的ですが、朝は「食欲がない!」「時間がない!」という方も多いかもしれません。まずは無理をせず、簡単につくれるトーストやおにぎりから取り入れてみましょう。
- 朝にとった食事は約3時間程度で消化されます。
昼食を12時ぐらいにとるとすれば、3時間前の朝9時までに朝食を食べると、良い間隔でエネルギーが補給できます。

朝食におすすめレシピ
1日のはじまりとなる朝食におすすめの、簡単レシピをご紹介します。
朝食をしっかりとって元気に過ごしましょう。
2.よく噛んで食べよう!
よく噛むことは、健康な体や食べる力を維持するための大切な習慣。忙しい現代人は、やわらかい食品を食べる機会が多くなり、噛むことの意識が低下します。毎日の健康維持のために、まずはひと口30回噛むことを意識しましょう。
よく噛むための3つのポイント

食べやすく好きなものだけを食べるのではなく、いろいろな食品をバランスよく食べることが大切です。
さらに、「よく噛む」生活を習慣にするためにおすすめなのが、食材選びと調理時の工夫です。

「よく噛む」ためのおすすめ食材・調理法


-
噛む回数が多い食材とは?
小さい頃から日頃の食事で「噛むこと」を意識することは、生涯食事を楽しむための大切な要素です。日々の噛む回数をアップするために、取り入れる食材や調理の工夫で噛む回数を増やしてみませんか?どんな食材が噛む回数が多いのか、「咀嚼回数ランク表」でチェックしてみましょう!
咀嚼回数ランク表(2.9MB)
野菜を使ったレシピを積極的に取り入れ、よく「噛む」生活を!
食物繊維は、ごぼうやブロッコリーなどの野菜のほかに、きのこや豆類など、実はいろいろな食材に含まれています。
子どもの成長にあわせ、噛み応えのある食材を毎日の食事に取り入れましょう。
噛むベジレシピ
噛み応えのある食材の1つである、野菜を使ったレシピをご紹介します。
切り方や加熱時間など、調理のひと工夫で噛み応えがアップします。
3.食経験を増やそう!

味覚の発達は離乳期から始まります。味覚には、5つの基本味(甘味・うま味・塩味・酸味・苦味)がありますが、さまざまな味を体験することで味覚の発達が促されます。
味の体験が乏しいと偏食を起こしやすく、栄養バランスが偏りがちになります。
子どもにはたくさんの新しい味や
食感を経験させて、
旬の食材を
通した会話も楽しみましょう。
子どもは大人より敏感なため、5つの基本味の中でも「苦味」や「酸味」を本能的に嫌う傾向があります。食べ慣れるまで、調味料などで工夫をしましょう。中でも、マヨネーズは、野菜の苦味を抑える働きがあります。
マヨネーズには野菜の苦味を軽減させる効果あり!
ピーマンやゴーヤなどの独自の苦味の原因は、苦味成分が舌の中の苦味受容体と接触することで起こります。
野菜を炒めるとき、マヨネーズを使うと、苦味が抑えられ食べやすくなります。


より一部抜粋・改変
※当試験に使用したマヨネーズは卵黄型マヨネーズです。

子どもにおすすめレシピ
お子さまにおすすめの、野菜をおいしく楽しく食べられるレシピをご紹介します。
お子さまが食べやすいよう、味付けや調理法にひと工夫。
もっと"食と健康"について知ろう!
食は健康を支える大切な要素。いつまでも健康で過ごすために。食と健康についてさまざまな情報をご紹介します。