1.野菜を食べよう!
野菜、食べていますか?
カリウム、食物繊維、ビタミンCは、健康維持に欠かせない栄養素です。しかし、これらの摂取量は1日の推奨量に届いていません。
野菜はカリウム、食物繊維の主な摂取源です。日々の食事においしく取り入れ、350g摂取を目指しましょう。
カリウム、食物繊維、ビタミンCの不足量(1日)
(40~49歳の場合)


厚生労働省 「日本人の食事摂取基準2020年版」
カリウム、食物繊維、ビタミンCが含まれる野菜



野菜70g以上のレシピ
毎日の食事に手軽に取り入れられる、野菜70g以上のレシピをご紹介します。
サラダはもちろん、ソテーや和え物など、いろいろな調理方法でお楽しみください。
2.適塩を心がけよう!
私たちが考える「適塩」とは?
年齢、性別、活動量などにより適切な食塩摂取量は異なるため、私たちは「一人ひとりに適した食塩量の摂取によりおいしく食事をとること」を「適塩」と考えています。
食塩は毎日の食事をおいしく食べるために大切な要素ですが、過剰に摂取し続けることはあまり良いことではありません。
みそ、しょうゆなど日本の伝統的な調味料は食塩量が高い傾向があり、それらを多く使った食事を続けていると、摂取する食塩量が自然と多くなってしまうので、使い方を工夫する等注意が必要です。
次の7つのポイントを意識して、適塩を心がけましょう!

香辛料やお酢を活用したり、野菜を食べることは適塩にもつながります。できることからはじめてみましょう。
また、調味料の中でも、食塩量が比較的少ないマヨネーズを活用することもおすすめです。食塩量が少ないと塩味が薄く、物足りなさを感じることがありますが、マヨネーズの「コク」で料理のおいしさを補えるのもポイントです。
マヨネーズは適塩生活をサポート!
15g(大さじ約1杯分)あたりの食塩相当量(g)

マヨネーズはほかの調味料と比べ、
食塩相当量が少ない!
マヨネーズは、炒め物に使えます。
マヨネーズで炒めればコクがアップ。コクを感じられることで、味を調える際の食塩量を減らしやすくなります。

低塩レシピ
100gあたり食塩相当量0.3g以下のレシピをご紹介します。
食塩量を抑えるコツは、コクがある調味料を使ったり、酸味やスパイスを上手に使うことです。
3.栄養バランスとは?
たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの5つは「5大栄養素」とも呼ばれ、どれも欠かせません。このうち、炭水化物は糖質と食物繊維で構成されています。
これら5つの栄養素すべてが私たちの体内で重要な役割を持つため、バランスよくとることがとても大切です。
5大栄養素をバランスよくとるためのポイントは主食、主菜、副菜のそろった食事+食事の色を意識することです。

どんないいことがあるの?」
上記のような献立が理想的であり、これらに加え1日の中で乳製品や果物を加えると自然と栄養バランスが整い、彩りが良い食事になります。
いつもの食事にサラダをプラスしたり、野菜やたまごなどの素材を1つ加えるだけでも彩りが良くなります。
サラダとたまごの組み合わせもおすすめです。
「サラダ+調味料+たまご1個」の組み合わせで栄養バランスをより良く

厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」
(50~64歳女性、身体活動[ふつう])
*1食分(1日の1/3として計算)における充足率(%)
サラダから摂取できる代表的な栄養素は、野菜に含まれるビタミンCやカリウム、食物繊維。サラダにマヨネーズやドレッシングをかけると、脂質やエネルギーを補えます。さらにたまごをプラスすると、ビタミンDやたんぱく質を補え、栄養バランスがより良くなります。
野菜とたまごを使った
おすすめレシピ
野菜にたまごを組み合わせると、栄養バランスがより良くなります。
アイデア次第で広がる、バリエーション豊かなレシピをご紹介します。
バランスの良い食事は健康の基本です。
中高年世代の健康課題に対しては、毎日使う調味料を工夫し、食生活を改善するのも一つの方法です。
より健康に気遣う方におすすめの商品をご紹介します。
もっと"食と健康"について知ろう!
食は健康を支える大切な要素。いつまでも健康で過ごすために。食と健康についてさまざまな情報をご紹介します。