
春雨はゆでた後の処理がポイント。ドレッシングを和える順番にもコツがあります。
- 調理時間 20分
- エネルギー 192kcal
- 食塩相当量 1.2g
- 野菜摂取量 49g
※エネルギー・食塩相当量・野菜摂取量は1人分の値
サラダの材料(2人分)
春雨(乾燥) | 30g | |
---|---|---|
ごま油 | 少々 | |
ハム | 2枚 | |
きゅうり | 1本 | |
白いりごま | 適量 |
ドレッシングの材料(2人分)
ごま油 | 小さじ2 | |
---|---|---|
サラダ油 | 小さじ2 | |
しょうゆ | 小さじ2 | |
お酢 | 小さじ2 | |
砂糖 | 小さじ2 |
作り方
1春雨をゆでる
鍋にたっぷりの水を入れ強火で加熱する。春雨を加え、袋の表示に従ってゆでる。ざるでお湯を切り、水道の流水でよく洗い、ざるを振って水気をきる。
春雨をキッチンペーパーで押さえしっかりと水気をとり、ボウルに移し、ごま油少々で和える。



調理のポイント
鍋の大きさの目安は中サイズ(18~21cm)
春雨は、短く切られた状態で売られているものが多いですが、長い場合は10cmくらいの食べやすい長さに切ります。
おいしさのポイント
春雨はゆでた後、水で洗って、しっかりと水を切ります。こうすることで春雨の表面のぬめりが取れます。
春雨が水っぽいと味がぼやけるので、ペーパータオルで押さえるようにして、春雨の表面のぬめりと水気をふきましょう。
ゆでた春雨はくっつきやすいので、ごま油少々で和えることにより、春雨が油でコーティングされて、絡まりにくくなります。
さらにおいしく!
春雨はお好みのものを使ってください。緑豆春雨を使うとコシのある仕上がりになり、普通の春雨は、やわらかく調味料がなじみやすいという特徴があります。商品によってゆで時間が異なるので袋の表示に従ってください。
2きゅうりとハムを切る
きゅうりは細切りにする。ハムは半分に切った後、重ねて細切りにする。

調理のポイント
きゅうりは包丁で斜め薄切りにし、ずらして重ねて1列に並べてから切ると、きれいな細切りになります。
3ドレッシングをつくる
ボウルにドレッシングの材料を入れ、泡だて器でしっかり混ぜ合わせドレッシングをつくる。

調理のポイント
ドレッシングが白っぽくなるまで混ぜます。
菜ばしだと混ぜにくいため、泡立て器を使いましょう。泡立て器が無い場合は、瓶に入れてシャカシャカと振ってつくることもできます。
このレシピにおすすめの商品
4ドレッシングで和える
3で作ったドレッシングに、2で切ったきゅうりとハムを加え、ドレッシングで和える。さらに1の春雨を加えて全体をドレッシングで和える。味がなじんだら器に盛り付ける。

調理のポイント
味付けのポイントは、具材を和える順番!ドレッシングのボウルには、先にきゅうりとハムをいれて和えます。春雨を先に入れてしまうと、ドレッシングを吸ってしまうため、先に具材に味をからませておきます。
おいしさのポイント
ドレッシングをからめたら、しばらく置いて味をなじませると、春雨にタレがしみ込んで美味しくなります。
さらにおいしく!
せん切り人参を塩もみしたものや、錦糸卵、もどしたわかめ、サラダチキン、ゆでたもやし、ちくわ等を加えてもおいしいです。
このレシピにおすすめのドレッシング
まとめて押さえておきたい!
サラダの基本レシピ
-
ポテトサラダの基本レシピ
じゃがいも料理の王道!
マヨネーズを入れるタイミングが大事 -
マカロニサラダの基本レシピ
きゅうりシャキシャキ!
ゆでたマカロニの処理がポイント -
ごぼうサラダの基本レシピ
歯ごたえが楽しい!
ゆで時間がポイントに -
かぼちゃサラダの基本レシピ
レンジで手軽に!
マヨネーズを入れるタイミングは? -
さつまいもサラダの基本レシピ
ほくほくでやさしい甘さ!
レーズンとくるみの食感がポイント -
コールスローの基本レシピ
キャベツがおいしい!
水っぽくならないコツは? -
シーザーサラダの基本レシピ
ドレッシングを手作り!
シャキッとした食感をたのしむには? -
グリーンサラダの基本レシピ
定番中の定番!
ドレッシングの和え方がコツ! -
春雨サラダの基本レシピ
ドレッシングを手作り!
和える順番がポイント -
大根サラダの基本レシピ
シャキシャキおいしい!
切り方にコツがある -
白菜サラダの基本レシピ
生の白菜を味わう!
切り方で食感や味の染みやすさが変わる -
カプレーゼの基本レシピ
トマトをおいしく!
塩をかけるタイミングが大事 -
たまごサラダの基本レシピ
ゆで加減が決め手!
卵のつぶし方で食感が変わる -
コブサラダの基本レシピ
ドレッシングを手作り!
盛りつけのコツは? -
タラモサラダの基本レシピ
たらこ&じゃがいもで!
たらこの生臭みをとるのがポイント